お絵かき本舗

イラストを描いたり、ハンドメイドしたり。

ダンボール名刺入れ④作り直しました

先ほどの記事に載せた、

型紙④のフタが閉まらなかった原因が

分かりました。

ハトメスナップの打具を間違えていて

フタ部分のスナップが

正しく付けられていなかったためでした。


f:id:angcat41:20220624195231j:image

 

ハトメスナップのフタは

内側から先端の細い打具を使うべき

でした。

 

間違えて付けていたスナップを

ペンチで外して

付け直しました。

ダンボール名刺入れ 型紙④作ってみた


f:id:angcat41:20220624153234j:image

 

型紙④で、作品を作って見ました。

失敗です。😣

 

まずフラップ(フタ)になる部分の脇を

接着剤で貼ったあと、

型紙のボタンの位置でピンで

穴を空けます。

ピンの穴を目印にして

スナップ位置に

穴をあける器具で穴をあけたあと、

名刺入れを大体組み立てて、

フラップ側の穴から本体に

ペンまたはピンで印を打ちます。

 

今回、フラップ側の穴から本体へ

スナップ位置の印を付ける前に

フラップ側のスナップを付けて

しまったため、

本体側のスナップの位置が分からなく

なってしまいました。

 

そのため、スナップが噛み合わず

失敗です。

 

途中までは上手くいっていたので、

残念な気持ちです。

ダンボール 名刺入れ 型紙④



f:id:angcat41:20220520215455j:image

 

色々やってみて、最終的にこの型紙となりました。

AutoCADの無料試用期間が今日までなので、これ以上の型紙の更新は無いと思います。

ダンボールの裏面の紙を湿らせて剥がし、デコボコの山をつぶすんですが、それもかなり疲れます。

慣れれば早く出来るようになるのかな?

メルカリでまずひとつ売ることを目標に、やっていきたいと思います。

ダンボール 名刺入れ 型紙②

f:id:angcat41:20220518172933j:image

名刺入れの型紙を更新します。

ハトメスナップボタンのパーツは4種類あります。

フラップ(ふた)の方に使うのが、アタマとバネで、内側に使うのがダボとアシになります。

過去の記事に載せた型紙にはフラップ側のアタマとバネを使う位置を✕で記載したのですが、今回の型紙では内側のダボとアシを使う位置も計算してみて記入しました。

過去に作った名刺入れでは、フラップ側に穴をあけたら自然に蓋を閉じて、穴から下にペンで印を付けていました。

内側のスナップボタンの位置を型紙に記入するのはいかがなものかと思ったのですが、大量生産するとなると、工作用紙で型紙を作るとき、型紙にもスナップボタンの位置に穴をあけておく方が楽かなと思いました。

この型紙ではまだ、実際に作成していないので、作成してみたらまた記事を書きます。

私の方も試行錯誤中です。🙇

怪盗キッド 風船のイラスト



f:id:angcat41:20220515170333j:image


f:id:angcat41:20220515151649j:image

携帯ショップの店頭で、風船にイラストを描いてもらいました。

この方は、目から描いていってバランスを取ると言っていました。

風船という立体的なものにイラスト描くの難しそうです。写真より実物の方が、上手く描けているように見えます。

プロのイラストレーターの方は、こういうお仕事もあるんですね。🤔

ダンボール 名刺入れ 型紙

 



f:id:angcat41:20220515165537j:image

ダンボールの名刺入れの型紙を公開します。

単位はmmです。 

ミシンを使わなくても作れると思います。

100円ショップに売っている工作用紙という厚紙を使うと、垂直に描けてラクに型紙を作ることができます。


f:id:angcat41:20220520131952j:image
f:id:angcat41:20220520132003j:image

 

作成手順の動画は、申し訳ありませんが作れないので、他の方の動画を参考にしてくださればと思います。

 

 

色んな事情で家から出られない方などは、ダンボールで名刺入れを作って、メルカリで売ってみると、経験を積めるかもしれません。

でも、正直利益を出すのは難しいと思います。何もしないよりは良いのかなと思うだけです。


f:id:angcat41:20220518171622j:image

ハトメスナップボタンは、Yahooショッピングで1,380円くらいで買いました。

これには、ハトメを打つ道具と、ハトメを打つ前に穴を空ける工具もついています。

穴を空ける工具については、まだ試していないので、試したらまた記事を書きます。